凄く霧がかかっていました。
昨日の日中はカラッと晴れておりましたが、今日は打って変わって雨。
週末も雨が降るようです。
境内の霧がかった様子を写真に撮ってみようと思いましたが、なんと携帯のカメラでは
すっかり霧が晴れたように撮れてしまいました。カメラが高性能になったお蔭かもしれません(笑)
思うように写真がとれず少しガッカリです。。。
ということで、境内の様子はまた天気が良い時にでも撮影して載せようと思います!
2014年01月30日
今日は。
posted by 宮司 at 17:29| Comment(0)
| 日記
2014年01月26日
天神祭
昨日25日は、当社境内に坐します、大宮天満宮のお祭り、天神祭を斎行致しました。
全国各地の天満宮のご祭神である菅原道真公は、江戸時代より学問の神様として信仰され
現在でも受験の頃になると、合格祈願の絵馬を奉納されたり、合格鉛筆をお受け頂いたり等
たくさんの方々にお参り頂きます。

勉学に励まれる皆様が存分に力を尽くされますよう、ご祈念申し上げました。
全国各地の天満宮のご祭神である菅原道真公は、江戸時代より学問の神様として信仰され
現在でも受験の頃になると、合格祈願の絵馬を奉納されたり、合格鉛筆をお受け頂いたり等
たくさんの方々にお参り頂きます。

勉学に励まれる皆様が存分に力を尽くされますよう、ご祈念申し上げました。
posted by 宮司 at 17:53| Comment(0)
| お祭り
2014年01月22日
あけましておめでとうございます。
皆様、大変遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
昨年中は、大変多くの方にご参拝頂き、またお力添えを頂きましたおかげをもちまして
秋例祭をはじめとした恒例行事の斎行も滞りなく終える事が出来ました。
ありがとうございます。本年も皆様のお参りをお待ちいたしております。
さて、早いもので、年が明けたばかりの1月もあと一週間と少しとなりました。
今年のお正月は、例年より少し、暖かったように感じました。
その代わりなのか、最近はとても冷える毎日が続いております。。。
暖かい飲み物が身に沁みます。
昨年からの恒例行事の様子などを写真で少し紹介したいと思います。
秋の境内

秋ごろ、境内にて。とても綺麗に色づきました。
お正月にお神酒をお受け頂いている様子

新年を迎えると同時に鏡開きをしたお神酒です。とても爽やかな香り。
1月2日お書初めの様子

今年の意気込みが感じられるもの、迫力のあるもの、ユーニクな内容のもの等、たくさん納められていました。私も今年の抱負を一枚、書いてみようかな。笑
鬼追式にて

先日斎行された、月輪寺、大宮八幡宮、鬼追保存会合同にて斎行された鬼追式、その舞台裏にて。
鬼の面って、とても迫力ありますよね。泣き出してしまう子もいましたが、大人子供問わずとても人気でした。
実は3年ほど前から、三木北高校の野球部の皆様にボランティアのご奉仕に来ていただいているのですが、今年は頑張ってくれている様子を写真に撮る事が出来ませんでした。申し訳ないです。
そしてありがとうございました!!
来月2月には神社のお祭りの中でも大変重要な祈年祭、そして風馬鳴弦会による、恒例の流鏑馬の奉納等、予定しております。こちらについてはまた改めてご案内したいと思います。
昨年中は、大変多くの方にご参拝頂き、またお力添えを頂きましたおかげをもちまして
秋例祭をはじめとした恒例行事の斎行も滞りなく終える事が出来ました。
ありがとうございます。本年も皆様のお参りをお待ちいたしております。
さて、早いもので、年が明けたばかりの1月もあと一週間と少しとなりました。
今年のお正月は、例年より少し、暖かったように感じました。
その代わりなのか、最近はとても冷える毎日が続いております。。。
暖かい飲み物が身に沁みます。
昨年からの恒例行事の様子などを写真で少し紹介したいと思います。
秋の境内

秋ごろ、境内にて。とても綺麗に色づきました。
お正月にお神酒をお受け頂いている様子

新年を迎えると同時に鏡開きをしたお神酒です。とても爽やかな香り。
1月2日お書初めの様子

今年の意気込みが感じられるもの、迫力のあるもの、ユーニクな内容のもの等、たくさん納められていました。私も今年の抱負を一枚、書いてみようかな。笑
鬼追式にて

先日斎行された、月輪寺、大宮八幡宮、鬼追保存会合同にて斎行された鬼追式、その舞台裏にて。
鬼の面って、とても迫力ありますよね。泣き出してしまう子もいましたが、大人子供問わずとても人気でした。
実は3年ほど前から、三木北高校の野球部の皆様にボランティアのご奉仕に来ていただいているのですが、今年は頑張ってくれている様子を写真に撮る事が出来ませんでした。申し訳ないです。
そしてありがとうございました!!
来月2月には神社のお祭りの中でも大変重要な祈年祭、そして風馬鳴弦会による、恒例の流鏑馬の奉納等、予定しております。こちらについてはまた改めてご案内したいと思います。
posted by 宮司 at 18:11| Comment(0)
| 近況報告