2015年01月24日

鬼追前日祭

先週の土曜日と日曜日には、1月17日(土)に鬼追前日祭、また1月18日(日)に鬼追式が、それぞれ鬼追保存会によって斎行されました。
前回の記事で今回に鬼追式について書くと申しておりましたが、本日の記事では鬼追前日祭について紹介したいと思います。また次回に鬼追式について紹介させて頂きます。

毎年、1月第三日曜日が鬼追式の日とさせて頂いておりますが、その前日に近隣の保育園(羽場保育園、神和保育園、上の丸保育所)の園児たちにお越し頂いて、鬼とふれあう事で無病息災を祈願し、境内で鬼による餅つき等も行っております。

DSC_0142.JPGDSC_0096.JPG

餅つきの様子。赤鬼と黒鬼、阿吽の呼吸でパワフルに餅をついていました。
DSC_0068.JPG

振る舞いのお雑煮を食べる園児たち。
DSC_0154.JPG

楽しんでいただけたのか、園児たちの元気でたのしそうな声が境内に響いておりました。
はじめは怖がって泣き叫んでいる子もいましたが、悪い鬼でないとわかると恐る恐る近づいて握手なんかをしておりました。
三木の鬼追式の鬼さんは、強面ですがとても良い鬼さん達ばかりですよ。DSC_0045.JPG
DSC03488.JPG
DSC_0041.JPG

最後に拝殿前の石段で記念写真。
また遊びに来てくださいね。

というわけで、前日祭の様子をご紹介致しました。
鬼追式当日の様子も、写真でご紹介できればと思います。
posted by 宮司 at 16:38| Comment(1) | お祭り

2014年10月05日

祝田社本宮祭

本日は午前10時より祝田(はふりた)社本宮祭を斎行致しました。
台風も接近しているという事でここ数日天候が心配でしたが、無事に良い天気の中で執り納める事が出来ました。


祝田社は拝殿の東側、天神社付近にお祀りしている摂社です。
播磨国風土記にもその社名が記載されており、この風土記が編纂されたと考えられる西暦713年頃には
既に、現在のご本殿の裏の山上にて崇敬篤くお祀りされていたようです。

玉帯志比古大稲男命(たまたらしひこおおいなおのみこと)
玉帯志比売豊稲女命(たまたらしひめとよいなめのみこと)

という、2柱の男女神をお祀りしておりまして、農耕・豊作、縁結びの神様でございます。


本日は総代、関係者の方々に多数ご参列を頂き、ご参列頂いた方々をはじめ、氏子地域の皆様が
良いご縁を授かられ、益々ご発展なされます事をご祈念致しました。

来週の土曜日と日曜日、10月11日・12日は秋祭り(例祭、神幸祭・還幸祭)が斎行されます。
境内も秋祭りに備えて準備が進み、いよいよといった感じがします。

例祭は11日午後5時より斎行され、同刻には各氏子地域の屋台の宮入りもございます。
詳細をご希望の場合は当社までご連絡ください。

皆様のご参拝をお待ちいたしております。

01e9055e182364b5028df3fc193b2c9f4366c84775.jpg











posted by 宮司 at 17:25| Comment(0) | お祭り

2014年07月25日

天神祭

こんにちは、今日もとても暑いです。。。

本日10時より、境内摂社、大宮天満宮の夏祭りを斎行しました。
菅原道眞公を偲び、学問の発展を祈念致しました。

道眞公は梅が大好きだったと言われ、当社を含め各地の天満宮には梅が植えられていたり、梅の絵が飾られています。

あらぬ罪で左遷されてしまった際に、京都の紅梅殿の梅に向けて詠んだとされる

「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主無しとて、 春な忘れそ(春を忘るな)」
(こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ)

という歌があります。

春に東風が吹いたら花をさかせてその匂いを届けてほしい、私がいなくても咲き続けておくれ

という意味だそうです。

惜しむ気持ちと梅への愛情がとても伝わってくる良い歌だと思います。



01ad657b491bd9eda0753ae4ca7b4025b3c9ec8228.jpg



posted by 宮司 at 17:19| Comment(0) | お祭り